『太陽光発電〜その利用〜』
多目的作業小屋には元々独立した電気メーターとブレーカーが設けられていました。主屋は既に通電していますが、多目的作業小屋にも通電させると基本料金も二箇所分となり…
アナログ大好き親爺のしのいベース
『多目的作業小屋木質部分ペイント』
多目的作業小屋の木質部分は焦げ茶色のペンキが剥離していますので、保護のためにペイントします。夏に塗装業者さんから余った明るいベージュ色の油性塗料を頂きました。…
『多目的作業小屋のカヤック収納〜滑車設備』
以前、多目的作業小屋にカヤックを吊ろうとして失敗しましたが、新たにもう一艇を迎え入れる事にしたので、吊り下げにリベンジします。中学校の理科を思い出しながらの作…
『カヤック搬入』
昨日と今日とであまりにも違う天気。トリプル台風の一つが通り過ぎた束の間の晴天となりました。午前中いっぱい、中禅寺湖を漕ぎまわりました。昼過ぎから雲が湧き始めた…
『多目的作業小屋太陽光発電完成』
スッキリした多目的作業小屋の樹木を根元から伐採します。チェーンソーの調子が悪く、ちょっと時間がかかってしまいました。その跡に、持ち込んでおいたソーラーパネルを…
『多目的作業小屋〜錆止め塗装』
木骨外装トタン板張りの作業小屋の錆止め塗装をします。ハケの後始末が簡単という理由で水性の物を選び、色は一番安かったいう理由でライトグレーにしました。金ブラシで…
『補助電源の整備』
ソ ーラーパネル3枚を一本の配線にまとめるためのコネクター線を作りました。“しのいベース”多目的作業小屋に太陽光発電充放電制御器を取り付けます。これで充電状況…
『多目的作業場20wh LED(12v)投光器設置』
昨日扉を取り付けた多目的作業場に投光器を設けます。自宅のソーラーを移設するまでの間の暫定でMiniから降ろしたBOSCH自動車バッテリーを流用します。本来船舶…
『多目的作業場整備』
木工作の始まりです。 厚さ10mmのコンパネをちょっと加工します。 篠井ベースのエントランスには木造の元陶芸作業小屋、その奥には焼き釜のための鉄骨造りの小屋が…
『最初は倉庫』
ちょっとかさばる二艇のカヤックの保管に倉庫を借りています。倉庫といっても、二階がアパートになっている元は10坪程の店舗ですが、照明器具はおろか電気メーターその…