『ピザ窯製作〜其の7〜』
私の作った薪オーブン(ピザ窯)は下段で薪を焚いて上段のオーブンに熱を導入して蓄熱させる方式ですが、焼いてみて欠点に気づいたので改良します。下段との仕切りとなっ…
アナログ大好き親爺のしのいベース
『ピザ窯製作〜その6〜』
取り敢えず完成しました。ピザ窯又はオーブンとして使用するときはこの状態で使用します。下段で薪を燃やした熱は上段の後方からオーブン部分に侵入し、正面のレンガの壁…
『ピザ窯製作〜その5〜』
一晩過ぎただけで完全に硬化してはいないのでしょうが、天井の支えとしての型紙を外しました。取り敢えず、コーナーのアーチが効いているので上手く支えられているようで…
『ピザ窯製作〜その4〜』
いよいよ天井の製作に取り掛かります。通常、かまぼこ型に天井を組む場合には天井の木型を作り、その木型の上にレンガを乗せて作って行くのが王道です。私の場合、コーナ…
『ピザ窯製作〜その3〜』
大まかな設計イメージ図ですが、何とかイメージ通りに焼窯から剥がした大きさがマチマチの耐火レンガを組み合わせて来ました。積む度に、大きさ厚さ長さを確かめながらま…
『ピザ窯製作〜その2〜』
前回作製した土台の上に耐火レンガを敷き詰めて行きます。陶芸窯から外したレンガは大きさと厚さがまちまちで、組み合わせに苦労します。レンガの接着 にはAGCセラミ…
『ピザ窯製作〜その1〜』
薪ストーブの設置が終わると、次に欲しくなるのがピザ窯です。なぜなら、薪ストーブの火力でサツマイモを焼いてみた結果があまりにもgooだったからです。ガスでは得ら…
『焼き窯整備〜その1』
篠井ベースは元々陶芸家の作業小屋、焼き窯小屋とその生活の主体となる主屋で構成されていたところです。焼き窯のアーチ部分は多分、5年前の東日本大震災で崩れてしまっ…